PERMA理論とは? ウェルビーイング研究における幸せの5つの要素

セリグマン教授の提唱するポジティブ心理学の主要理論についてわかりやすく解説します

2023/9/16
 

ウェルビーイングを高めるPERMA理論とは?

ウェルビーイング」とは、心理的な幸福や満足感を指します。ウェルビーイングは、米・ペンシルベニア大学心理学部教授のマーティン・セリグマン博士らによって2000年前後に創始された「ポジティブ心理学」の分野で研究されてきました。
 
PERMA理論は、セリグマン教授が提唱した、ウェルビーイングを高めるための5つの要素を指します。これらの要素は、P (Positive Emotion)、E (Engagement)、R (Relationships)、M (Meaning)、A (Achievement) です。これらの要素を追求することで、人々は本質的な動機づけを得ることができ、ウェルビーイングを高めることができます。
 
この記事では、ウェルビーイングを高めるためのPERMA理論の5つの要素を詳しく説明します。

関連記事

ポジティブ心理学とは?

ウェルビーイングやVIA強みの科学的な研究で知られるポジティブ心理学について解説します。詳細はこちら▶︎

PERMA理論の5つの要素

PERMA理論とは、ウェルビーイングを高めるための5つの要素を指します。
 

  • P=ポジティブな感情
  • E=エンゲージメント
  • R=人間関係
  • M=意味
  • A=達成感

 
研究により、PERMAの各要素は、健康、活力、職務満足、生活満足、コミットメントとの間に正の相関があることが示されています。PERMAの要素に積極的に取り組むことで、ウェルビーイングが高まり、心理的な苦痛も減少することが知られています。

PERMA理論における「P」要素:ポジティブな感情

PERMA理論は、ウェルビーイングを構築するための5つの要素を持ち、「P」は「ポジティブな感情」を指します。
 
ポジティブな感情には、希望、興味、喜び、愛、思いやり、誇り、娯楽、感謝などがあり、幸福度の主要な指標であり、ウェルビーイングを向上させるために育成または学習することができます。
 
個人がポジティブな感情を探求し、味わい、日常生活で感じることができれば、考え方と行動を前向きなものに改善することができます。また、ポジティブな感情は、ネガティブな感情の有害な影響を取り消し、レジリエンスを促進することができます。個人がこのレジリエンスと全体的なウェルビーイングにつながる身体的、知的、心理的、社会的資源を構築するために役立ちます。
ポジティブな感情を増やす方法としては、以下のようなものが考えられます。

  • 好きな人、気の合う人と一緒に過ごす
  • 楽しめる趣味や創造的な活動をする
  • 高揚感やインスピレーションを与える音楽を聴く
  • 感謝していることや、人生でうまくいっていることを振り返る

エンゲージメント(Engagement)

セリグマン教授の考えるエンゲージメントは、ポジティブ心理学の創始者の一人であるミハイ・チクセントミハイ博士が提唱する「フロー理論」の概念と一致します。
 
※PERMA理論におけるエンゲージメントは、米・ギャラップ社が提唱するエンゲージメントやユトレヒト大学を中心に研究されているワークエンゲージメントとは定義が異なります。
 
フローの心理状態とは、自意識を失い、ある活動に完全に吸収されることを指します。つまり、現在の瞬間に生き、目の前の仕事に完全に集中することです。
 
フローは、チャレンジとスキルが適切なバランスであるときに生じます。自分の代表的な人格の強みを使うときに、フローを体験する可能性が高くなります。
 
エンゲージメントに関する研究では、1週間毎日新しい方法で自分の強みを使う人は、6ヶ月後に幸福度が上昇し、ストレスが軽減することが示されています。エンゲージメントの概念は、単に「幸せであること」よりも強力で、ウェルビーイングにもつながります。
 
エンゲージメントを高めるためには、以下のような方法があります。

  • 自分が本当に好きな、やっていると時間を忘れてしまうような活動に参加する
  • 日常的な活動や平凡な仕事でも、その瞬間に生きることを実践する
  • 自然の中で時間を過ごし、自分の周りで起こることを見たり、聞いたり、観察したりする
  • 自分の人格的な強みを活用し、学び、得意なことをする

フロー理論とは?

ポジティブ心理学の主要研究であるミハイ・チクセントミハイ博士のフロー理論ついて解説します。詳細はこちら▶︎

人間関係(Relationship)

人間関係とは、パートナー、友人、家族、同僚、上司、指導者、監督者、そしてコミュニティ全体との相互作用を指します。PERMA理論によれば、人間関係は他者からサポートを受け、愛され、評価されることを指します。
 
人間は本質的に社会的な生き物であるため、人間関係は社会的なつながりが重要であることが研究で証明されています。特に高齢者にとっては、社会的なつながりが認知機能の低下を防ぐ役割を果たし、高齢者の身体的健康を向上させることが分かっています。
 
多くの人は身近な人との関係を改善したいと考えています。良い知らせを共有したり、成功を祝ったりすることで、強い絆とより良い人間関係を育てることが研究で実証されています。特に親しい関係や親密な関係において、他者に熱心に対応することは親密さ、幸福感、満足度を高めます。
 
人間関係を構築する方法としては、以下が考えられます。
 

  • 興味のあるクラスやグループに参加すること
  • よく知らない人に質問をしてその人のことをもっと知ること
  • 顔見知りの人と友好関係を築くこと
  • しばらく話していない人やつながっていない人と連絡を取ること

 
人間関係には、パートナー、友人、家族、同僚、上司・指導者・監督者、そしてコミュニティ全体との様々な相互作用が含まれます。

意義(Meaning)

セリグマン教授は、有意義な人生とは、自分自身よりも大きなものに所属し、または何かに奉仕することであると言っています。人生の目的を持つことは、困難や逆境に直面した時に、本当に大切なものに焦点を当てる助けになります。
 
人生の意味や目的は人それぞれです。職業、社会的・政治的な大義、創造的な努力、宗教的・精神的な信条などを通して意味を追求することもできます。また、キャリアや課外活動、ボランティア活動、地域活動を通じて見つけることもできます。
 
人生の目的がある人は、より長生きし、人生の満足度が高く、健康問題が少ないことが知られています。
 
意義を構築する方法には、以下が考えられます。
 

  • 自分にとって重要な原因や組織に関与すること
  • 新しい創造的な活動に挑戦して自分と関連のあるものを見つけること
  • 自分の情熱を他の人のために使うことを考えること
  • 大切な人と充実した時間を過ごすこと

達成(Accomplishments/Achievements)

達成は、PERMAにおいて、熟達(マスタリー)や競争力(コンピテンス)などとも呼ばれます。
 
達成とは、目標に向かって努力し、その目標を達成した結果であり、自己動機付けを通じてやろうとしたことをやり遂げることです。これは、個人が誇りを持って自分の人生を振り返ることができ、ウェルビーイングに貢献します。
 
また、ウェルビーイングは、内発的動機を持って、目的を達成することを追求し、物事に取り組む過程でも体験できます。内発的な目標(成長やつながりなど)を達成することは、お金や名声などの外発的な目標よりも大きなウェルビーイングを得ることができます。
 
達成を醸成するためには、以下の方法があります。

  • SMART(Specific, Measurable, Achievable, Realistic, Time-bound)つまり、具体的、測定可能、達成可能、現実的、時間的制約の目標設定
  • 過去の成功体験を振り返る
  • 達成を祝うための創造的な方法を探す

まとめ

私たちは皆、より高いレベルのウェルビーイングを体験し、豊かで幸せな人生を送りたいと願っています。
 
PERMA理論は、「幸せ」を向上させ、不安、うつ、ストレスを減少させるための、エビデンスに基づいたアプローチです。ポジティブな感情、エンゲージメント、人間関係、意味、達成(PERMA)を体系的に高めるために、多くの活動を行うことができます。
 
仕事と毎日の生活の中でウェルビーイングを高めることがより重視されることを期待します。
 

久世浩司(ポジティブサイコロジースクール代表)

引用文献

Seligman, M. E. (2012). Flourish: A visionary new understanding of happiness and well-being. Atria Paperback.
 
Kern, M., Waters, L., Alder, A., & White, M. (2014). Assessing employee wellbeing in schools using a multifaceted approach: Associations with physical health, life satisfaction and professional thriving. Psychology5, (6), 500–513.
 
Forgeard, M. J., Jayawickreme, E., Kern, M., & Seligman, M. (2011). Doing the right thing: Measuring wellbeing for public policy. International Journal of Wellbeing1
, (1), 79–106.
 
Csikszentmihalyi, M., & LeFevre, J. (1989) Optimal experience in work and leisure. Journal of Personality and Social Psychology, 56(5), 815–822.
 
Seligman, M. E., Steen, T. A., Park, N., & Peterson, C. (2005). Positive psychology progress: Empirical validation of interventions. American Psychologist, 60(5), 410–421.

執筆者の紹介

久世浩司 

ポジティブサイコロジースクール代表
応用ポジティブ心理学準修士(GDAPP)
認定レジリエンス マスタートレーナー
 
当スクール代表の久世浩司はポジティブ心理学レジリエンスを専門にしています。慶應義塾大学卒業後、P&Gに入社し、その後は社会人向けのスクールを設立。レジリエンス研修認知向上と講師の育成に取り組んでいます。NHK「クローズアップ現代」や関西テレビ『スーパーニュースアンカー』などでも取り上げられ、著書による発行部数は20万部以上。研修・講演会の登壇は上場企業から自治体・病院まで100社以上の実績があります。
 

主な著書
『「レジリエンス」の鍛え方』
『なぜ、一流の人はハードワークでも心が疲れないのか?』
『なぜ、一流になる人は「根拠なき自信」を持っているのか?』
『リーダーのための「レジリエンス」入門』
『なぜ、一流の人は不安でも強気でいられるのか?』
『親子で育てる折れない心』
『仕事で成長する人は、なぜ不安を転機に変えられるのか?』
『マンガでやさしくわかるレジリエンス』
『図解 なぜ超一流の人は打たれ強いのか?』
『成功する人だけがもつ「一流のレジリエンス」』
『眠れる才能を引き出す技術』
『一流の人なら身につけているメンタルの磨き方』
『「チーム」で働く人の教科書』


関連記事

レジリエンスとは?

ストレス対処に必要なレジリエンスを解説します。詳細▶︎

ポジティブ心理学の習得に関心のある方へ

「ポジティブ心理学コーチング入門」
(オンライン勉強会)

2024年1月〜6月 土曜日 10:00 - 11:30


事務局へのお問い合わせ

Email:  info@positivepsych.jp
TEL:  03-6869-6493
受付時間内(9:00 - 18:00)

不在の場合はご用件をお伝えください。折り返しご連絡いたします。