「ウェルビーイング」とは? 意味と高め方について解説します

2017年10月(初稿)
2023年1月29日(改訂)
 
「ウェルビーイング」とは、幸福で健康な心理状態を意味します。この分野は、ポジティブ心理学の研究から生まれたもので、個人・組織・社会全体が幸せで満足して生きるための方法を調査研究しています。
 
smile
この記事では、ウェルビーイングの意味や心理学における主な研究、そしてウェルビーイングを高める方法をわかりやすく解説します。

ウェルビーイングの意味とは?

「ウェルビーイング」は、幸福や満足感などのポジティブな心理状態を指します。また、自分の人生に満足している状態も、「ウェルビーイング」に含まれます。
 
「ウェルビーイング」の概念は、ラテン語の「benessere」に由来しています。この言葉は、「よく生きる」「前向きに人生を謳歌する」「人間味豊かな生き方」を意味し、心理的な幸福だけでなく、包括的な生き方を指します。

そのため、「ウェルビーイング」は、健康的な心理状態だけでなく、身体的、社会的、経済的な面からも幸福を求める概念です。
 

世界保健機関(WHO)が定義する「健康」との関係

ウェルビーイングとは、世界保健機関(WHO)が定義する「健康」とも関連があります。世界保健機関(WHO)は、健康を「肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること」と定義しています。このように、ウェルビーイングは、このような健康的な状態を示す「ウェルネス」と近い概念を持ちます。

ポジティブ心理学におけるウェルビーイング

マーティン・セリグマン教授らによって創始されたポジティブ心理学は、その研究目的を「人の最適機能の科学的研究」と発表しています。この宣言(マニフェスト)の中では、「心の健康の要因」という言葉が使われています。
 

ポジティブ心理学は、人の最適機能に関する科学的研究であり、その目的は、個人や社会の繁栄要因を見つけ促進することにあります。ポジティブ心理学の流れは、心理的疾患を超えた心の健康の要因を研究する心理学者の新しい決意を表しています。

 
つまり、ポジティブ心理学におけるウェルビーイングとは、広義の意味では、人生に満足しよく生きることができている状態であり、心身ともに健康な状態であり、心理的・感情的に幸せな状態であり、心身の機能が最適に働いている状態を指します。


【関連記事】 ポジティブ心理学とは?


 

2つの種類のウェルビーイング

ウェルビーイングには、2つの重要な側面があります。
 

ヘドニックな幸福

まず、ポジティブな感情や幸福感をどの程度経験するかというエド・ディーナー博士が提唱する「主観的ウェルビーイング」と呼ばれるものです。これは「ヘドニック」なウェルビーイングと分類されます。
 
通常、幸福の主観的感情を指す言葉として使われており、感情的要素(ポジティブな感情が高く、ネガティブな感情が低い)と認知的要素(人生に対する満足感)の2つの要素から構成されています。ポジティブな感情と人生に対する満足度がともに高いとき、個人は幸福を経験するとされています。
 

ユーダイモニックな幸福

もう一つが「ユーダイモニック」なウェルビーイングです。「自分が生きていることに意味がある」という目的意識です。これは人生の意義や目的意識により得られる満足感・幸福感を指します。キャロル・リフの「心理的ウェルビーイング理論」がこれにあたります。

エド・ディーナーの「主観的ウェルビーイング理論」

エド・ディーナー教授は、1984年に発表した論文「主観的幸福感」において、この概念を提唱した世界有数の研究者の一人で、多大な貢献から「Dr. Happiness」というあだ名がつけられています。また、ポジティブ心理学においても初期から参加し、マーティン・セリグマン教授と同様にポジティブ心理学の創始者の一人とされています。
 
主観的ウェルビーイングは、全体的な人生の満足度や特定の領域(家庭生活、キャリアなど)の満足度を認識した状態を自分自身の望ましいという基準に照らし合わせて評価します。また、情緒的評価は私たちの感情的な経験に関するもので、ポジティブな状態を多く経験し、ネガティブな状態が少なければ評価は高くなります。
 

主観的ウェルビーイングの構成要素

初期の研究では、主観的ウェルビーイングは以下の要素で構成されると考えられていました。
 

  • 頻繁に起こるポジティブな感情
  • 頻繁でないネガティブな感情
  • 生活満足度の認知的評価

 
後期の研究では、これらの要素を以下の3つにまとめられています。
 

  • 幸福感
  • ポジティブな感情
  • 人生に対する満足感


しばしば幸福感と主観的ウェルビーイングは混同されることがありますが、これらの構成要素を理解することで、単なる幸福以上のものを包含していることがわかります。生活満足度を取り入れた尺度を使用することで、過去の経験や将来への期待を含めることができます。
 

世界中で使用されている主観的ウェルビーイング尺度

ディーナー教授によって作られた「主観的ウェルビーイング尺度」は、大学の研究者だけでなく、世界中の政府機関でも使用されている非常に汎用的な調査方法です。
 
2002年に行われたセリグマン教授との共同研究では、非常に幸福な個人に焦点を当て、アメリカの大学生を対象に幸福度のスクリーニングを行い、高い幸福度に影響を与える可能性のある要因を調査しました。
 
その結果、「高い幸福感を得るための唯一の鍵はないように見えるが、非常に幸福な人々は、豊かで満足できる社会的関係を持ち、平均的な人々と比較して一人で過ごす時間が少ない」ことが明らかになりました。

リフの「心理的ウェルビーイング理論」

心理学者のキャロル・リフは、ユーダイモニック・ウェルビーイングを6つの主要な心理的ウェルビーイングに分類し独自のモデルを開発しました。
 

自己受容

自己に対する肯定的な態度、良い点・悪い点を含めた自己の多面性を認め、受け入れること、自分の過去に対する肯定的な感情を意味します。「人生の物語を見ると、物事がうまくいったことに満足しています」と考えます。
 

環境適応力

複雑な外部活動を制御し、機会を活用する能力、ニーズや価値観に合った文脈を選択・創造する能力です。「私は自分が生きている状況を自分で管理していると感じている」と考えます。
 

他者との良好な関係

他者との温かく満足度の高い信頼関係、他者の福祉に対する関心、強い共感、愛情、親密さの能力、人間関係のギブ&テイクに対する理解を反映しています。「人は私を、自分の時間を他人と共有することを厭わない、与える人だと表現するだろう」と考えます。
 

自己の成長

成長を続けることで、新しい経験に対して寛容になり、自分の可能性を認識し、時間の経過と共に自己と行動が改善するという感覚を持ちます。「私にとって、人生は学び、変化し、成長することの連続です」と考えます。
 

人生の目的

目標や方向感を持ち、現在および過去の人生に意味を感じ、人生の目的・目標を与える信念を持ちます。「人生をあてもなくさまよう人がいますが、私はそのような人ではありません」と考えます。
 

自律性

自己決定や自立を持ち、社会的圧力に抵抗し、内面から行動を制御し、個人的基準に基づいて自己評価する能力を示します。「多くの人の考え方と違っても、自分の意見には自信があります」と考えます。

セリグマンのPERMA理論

ポジティブ心理学の創始者であるマーティン・セリグマン教授は、ウェルビーイングのモデルを提唱しています。
 
ウェルビーイングの理論を構築するために、セリグマン教授は、人々が本質的な動機づけとなり、ウェルビーイングに貢献するために追求する5つの要素を選びました。これらの要素の頭文字をとり名付けられたのが「PERMA理論」です。
 
ウェルビーイングを構築する5つの要素または構成要素は、以下の通りです。
 

  • P=ポジティブな感情
  • E=エンゲージメント
  • R=人間関係
  • M=意味
  • A=達成感

 
研究により、PERMAの各構成要素と、身体の健康、活力、職務満足、生活満足、コミットメントとの間に有意な正の相関があることが示されています。また、PERMAの構成要素に積極的に取り組むことで、ウェルビーイングの側面が高まるだけでなく、心理的苦痛も減少することがわかっています。


【関連記事】セリグマンのPERMA理論とは?
 
【無料】ウェルビーイングを測定する「PERMA診断」のご紹介


まとめ

人生において、よりポジティブな瞬間を作り出し、自分の基本的な価値観を確認し、目標に向かって前進することで、人生の満足度を高め、ポジティブな感情バランスを手に入れることができます。 現代において、人生100年時代と言われる中で、ウェルビーイングな状態を保ちながら、豊かな人生を送ることは、今までにないほど重要なテーマとなっています。
 

久世浩司(ポジティブサイコロジースクール代表)

引用文献

  • Diener, E. (2000) Subjective wellbeing: The science of happiness and a proposal for a national index. American Psychologist, 55, 34-43.
  • Ryff, C. D., & Keyes, C. L. M. (1995). The structure of psychological well-being revisited. Journal of Personality and Social Psychology, 69(4), 719–727.
  • Ryff, C.D., Singer, B.H. and Love, G.D. (2004) Positive health: connecting wellbeing with biology. Philosophical Transactions of the Royal Society, 359, 1383-1394.
  • Chandola, T. et al., (2008) Work stress and coronary heart disease: What are the mechanisms? European Heart Journal, 29, 640-648.

執筆者の紹介

久世浩司 

ポジティブサイコロジースクール代表
応用ポジティブ心理学準修士(GDAPP)
認定レジリエンス マスタートレーナー
 
当スクール代表の久世浩司はポジティブ心理学レジリエンスを専門にしています。慶應義塾大学卒業後、P&Gに入社し、その後は社会人向けのスクールを設立。レジリエンス研修認知向上と講師の育成に取り組んでいます。NHK「クローズアップ現代」や関西テレビ『スーパーニュースアンカー』などでも取り上げられ、著書による発行部数は20万部以上。研修・講演会の登壇は上場企業から自治体・病院まで100社以上の実績があります。
 

主な著書
『「レジリエンス」の鍛え方』
『なぜ、一流の人はハードワークでも心が疲れないのか?』
『なぜ、一流になる人は「根拠なき自信」を持っているのか?』
『リーダーのための「レジリエンス」入門』
『なぜ、一流の人は不安でも強気でいられるのか?』
『親子で育てる折れない心』
『仕事で成長する人は、なぜ不安を転機に変えられるのか?』
『マンガでやさしくわかるレジリエンス』
『図解 なぜ超一流の人は打たれ強いのか?』
『成功する人だけがもつ「一流のレジリエンス」』
『眠れる才能を引き出す技術』
『一流の人なら身につけているメンタルの磨き方』
『「チーム」で働く人の教科書』


ポジティブ心理学の習得に関心のある方へ

「ポジティブ心理学コーチング入門」
(オンライン勉強会)

2024年1月〜6月 土曜日 10:00 - 11:30


事務局へのお問い合わせ

Email:  info@positivepsych.jp
TEL:  03-6869-6493
受付時間内(9:00 - 18:00)

不在の場合はご用件をお伝えください。折り返しご連絡いたします。