PTG(トラウマ後の成長)とは?
PTSDとPTG
PTSDという言葉を聞いた事があるだろうか?
私がこの言葉に注目し出したのは、1995年の阪神淡路大震災の後だった。私も被災したその災害で、被災者の多くがPTSDの症状で悩んでいるという新聞記事を目にした。私は幸いその症状はなかったが、それ以来PTSDがニュースで報道されるたびに注意を払うようになった。 1995年 3月の地下鉄サリン事件、2001年の9.11テロ事件、さらには2011年の東日本大震災、世界各地での災害...。
「心的外傷後ストレス障害(Post Traumatic Stress Disorder)」、それが正式な名称だ。危うく死ぬまたは重症を負うような出来事の後に起こる、心に加えられた衝撃的な傷が元となる、様々なストレス障害を引き起こす疾患のことだである。 PTSDと診断されるまでには一ヶ月を待つ必要がある。震災などにより心にトラウマ(心的外傷)が残った場合、それが原因となって過度の不安や不眠、フラッシュバック(追体験)などの高いストレスを伴う症状が発生した場合、PTSDとなる。
震災後、かなりの年月を経てポジティブ心理学を学ぶようになるが、その中でPTSDと真逆とも思える研究を目にした。それがPTG(心的外傷後の成長)である。
逆境体験の痛み後に訪れる、ポジティブな成長
テデスキ教授 しかしながら、近年の研究では、ストレスやトラウマの経験は、人々にとって良い側面もあることが考えられている(Haidt, 2006)。その一つがPTGであり、この研究 の第一人者が米・ノースカロライナ大学シャーロット校心理学部教授のリチャード・テデスキ博士だ。博士はポジティブ心理学が生まれる前から、 人生における大きな危機的体験や大変な出来事を経験するなかで、そのつらい出来事からよい方向、成長を遂げるような方向に変化する人々の調査を行っている。
「危機的な出来事や困難な経験との精神的なもがき・闘いの結果生ずる、ポジティブな心理的変容の体験」
これがPTGの定義である。
PTGの始まりは、実はトラウマのみに限定されていない ( Tedeschi & Calhoun, 2004)。 人生を変えてしまうようなつらい出来事(自然災害、ガンや心臓病の闘病、事故や怪我、事件や投獄、戦争体験)はもちろん、心の傷にはならないけれども高いストレスを伴う体験も含まれる。
その意味で、PTGの研究はより多くの人に知ってもらいたいと私は考える。とくにポジティブ心理学に興味関心のある人には。
「過去に何かつらい出来事はありましたか?」と聞かれたら、ほとんどの人が「はい」と答えるのではないか。テデスキ博士に師事し、米・オークランド大学でPTG研究を行っている宅香菜子博士の調査によると、日本の学生に上記の質問をしたときに、多くの若者が「受験」と答えたそうだ。また、人によっては両親の離婚、仲間からの裏切り、失恋や離別、解雇や倒産も逆境体験となりうる。
長い人生やキャリアにおいては、逆境はつきものであり、避けて通ることはできない。そうであれば、困難を乗り越える力(レジリエンス)を身につけ、たとえ耐え難い経験に直面してもその後に成長がもたらされるかもしれないと考えるほうが将来に希望がもてる。
PTG 5つの成長
2)精神性的変容: 存在や霊性への意識が高まる。
3)人生に対する感謝: 生に対しての感謝の念が増える。
4)新たな可能性: 人生や仕事への優先順位が変わる。
5)人間としての強さ: 自己の強さの認識が増す。
私の人生で大変な経験は、先に挙げた阪神淡路大震災での被災だった。好運にも大きな怪我もなく、その後のストレスで視力が急激に低下して眼鏡が必要になったくらいだが、震災直後に悪夢のような光景を目撃したショックは忘れられない。家屋が倒壊し、電柱がへし折れ、アスファルトの道路がひび割れし、乗用車が転倒していた。
その体験はトラウマにはならなかったが、その数年後に「数千人が亡くなった東灘区に住んでいながら元気でいられたことはとても恵まれていた」ことに突然気づかされた。大げさではないが「自分は天に生かされていた」と強く感じ、深い感謝の念を感じ、霊性への意識が高まったのはたしかだ。PTGは衝撃的な体験から年月を経て経験すると言われているが、これが私のPTGだったかどうかは定かではない。しかし、それから「価値ある人生とは何か、意義ある仕事とは何か」を自問するようになった。
「あなたを殺さないものは、あなたを強くさせる」
PTGは楽な体験ではない。つらく痛みを伴う体験なので、ポジティブ感情よりもネガティブ感情のほうが多くなると考えられる。その意味ではヘドイズム的な幸福度は期待できない。しかしながら、その痛みを経て有意義な人生へとつながる可能性がある。ユーダイモニア的な幸福度が高まるのではないだろうか。
経営の世界でも 「一皮むけた経験」(金井、2002)や「クルーシブル(試練)を経たリーダーシップ 」(Bennis, W. and etc., 2003)が研究されている。 人生やキャリアの節目で、過去の体験を振り返り大変な体験を内省することで、人との関わりや自己の強みを考え、優先順位を確認する。そのような貴重な学びのプロセスを経て、私たちは 成長が得られるのだろうと考える。
引用文献
Bennis, W. G., & Thomas, R. J. (2002, September). Crucibles of leadership. Harvard Business Review (pp. 5–11).
Haidt, J. (2006). The happiness hypothesis: Putting ancient wisdom and philosophy to the test of modern science. Arrow Books: London.
Tedeschi, R.G., & Calhoun, C.G. (1996). The Posttraumatic Growth Inventory: Measuring the positive legacy of trauma. Journal of Traumatic Stress, 9, 455 – 471.
Tedeschi, R.G., & Calhoun, C.G. (2004). Posttraumatic growth: Conceptual foundations and empirical evidence. Psychological Inquiry, 15, 1 – 18.
金井壽宏 (2002). 仕事で「一皮むける」光文社新書